最近、流行りのNFTについて買いたいけど怖いという方は多いのではないでしょうか?
ぼくも初心者なりにNFTの詐欺のパターンについて調べて、なんとかNFTを買うことができました。
ぼくはイケハヤさんやキングコング西野さんが働いている会社のチムニータウンのDAO(コミュニティ)に入っていて、そこでいろいろ調べていくと怖い詐欺のパターンはだいたいDMであることが分かりました。
(それらのコミュニティではNFT関連の話題が多いです。)
安全にNFTを楽しむためにも、ぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてください。
ぼくが調べて見つけた詐欺の一例です。
特に初心者は怪しいと思ったらとにかく調べるか買わないようにしましょう。
NFTの怖い詐欺事例とは?
NFTの怖い詐欺事例には大きく2種類があります。
窃盗と詐欺です。
窃盗とは勝手にお金や作品を盗むことです。
あなたのパスワードを漏らしてしまうと仮想通貨の資産をすべて盗まれる可能性もあります。
一方で、詐欺とは騙して利益を得ることです。
例えば、偽物を売りつけて利益を得たり、イーサリアムだけ送ってもらって作品を渡さないなどがあります。
損害は購入額のみかもしれませんが、悪質なことに変わりはありません。
ちなみに、NFTではこのような詐欺を「Scam(スキャム)」と呼ぶみたいです。
NFTの怖い詐欺パターン:窃盗
窃盗ではパソコンが乗っ取られることが多いみたいです。
急に動作が遅くなったり、画面が勝手に動いたりなどのエラーが出てくる場合、そのパソコンはウイルスに感染していることがあります。
ウイルスに感染して遠隔操作されている可能性があります。
最も多いウイルスの感染経路は「ファイルの解凍」です。
「突然知らない人から安全っぽいファイルを送付され無意識に開いてしまった。」というパターンです。
そしてそのファイルはTwitterやDiscordのDMで送られてくることが多いらしいです。
パソコンにはさまざまな機密情報が入っていますね。
仮想通貨のログインパスワードだけでなく、銀行口座のパスワードも入っているかもしれません。
クレジットカード番号を抜かれることもあるので、気をつけてください。
もう1つの窃盗パターンはMetaMask(メタマスク)が乗っ取られることです。
MetaMask(メタマスク)とは仮想通貨用の財布みたいなモノです。
このMetaMask(メタマスク)が乗っ取られると、仮想通貨の資産を引き出される可能性があります。
具体的にはリカバリーフレーズを伝えてしまうと終わりです。
このことはどのコミュニティでも、必ず言われていることです。
非常に大事なことなのでもう一度言いますと、リカバリーフレーズを他人に漏らすと終わりです。
リカバリーフレーズとはMetaMask(メタマスク)を設定する際に発行されるパスワードのことです。
そもそもMetaMask(メタマスク)を設定したい人はコチラの記事を参照ください。
NFTを買うためには必要な設定です。
NFTの怖い詐欺パターン:詐欺
次に詐欺についてですが、偽物のNFTを買わせることで利益を得るパターンです。
NFTの中には有名なアーティストが書いた作品や、価格が高騰しているNFTも多くあります。
「そんなNFTの偽物を安く買えますよ!」とDMがくることが多いみたいです。
高価なNFTは数百〜数千万円ほどするのですが、そんな高価なNFTを数万円〜数十万円で買うことができるというDMです。
こうして偽物のNFTを買ってしまって、数万円の被害が出る事例もあります。
先の事例の資産のすべてを盗まれるよりはマシに聞こえますが、それでも悪質ですし気をつけましょう。
NFTの怖い詐欺事例集
調べてからぼくは取り組んでいるので実体験ではありませんが、このような人もいたと見かけたので事例を並べていきます。
先に対策方法をお伝えすると「DMは無視する!」「リカバリーフレーズは誰にも教えない」ということです。
公式アカウントからのDM
公式アカウントからDMが来ると信じてしまいますよね。
どうやらNFT界隈では信じてはダメみたいです(笑)
いまぼくは3つのNFT系コミュニティ(DAO)に入っていますが、すべてのコミュニティで「公式アカウントからDMは行いません」とアナウンスされています。
ちなみに、DAOをNFT系コミュニティと言うと若干語弊がありますが分かりやすさを優先しました。あまり気にせずNFTについて話すコミュニティがあるんだくらいに思ってもらえると。
つまり、誰か(詐欺師)が公式アカウントのフリをしてあなたにDMを送っているというワケです。
そして、そのDMには「おめでとうございます!あなたは選ばれました!」的な嬉しい甘い言葉が書かれているみたいです。
他にも「ミント時間(販売時間)が早まりました。ミントサイトはコチラ」ということも。
その後公式サイトっぽいところに誘導されて偽物を買ってしまいます。
さらに「ウォレット(財布のようなモノ)内の資産のすべてを操作することを許可します」という初心者にとってはなんとも怖ろしすぎる承認ボタンがあるみたいです。
それを承認してしまったときにはそのウォレットの資産をすべて抜かれてしまうことも…。
初心者のうちはOpenSea(オープンシー)でNFTを買いましょう。
公式サイト:https://opensea.io/
他にも「MetaMask(メタマスク)の設定でお困りですか?」「公式サポートですが、何かお困りでしょうか?」的な親切なDMも来ます。
これも信じてはいけません。
特にTwitterやDiscordで初心者の質問をするとDMが飛んでくるみたいです。
本当に親切でやり方を教えてくれる人は、みんなが見えるTwitterのリプ欄やDiscordのグループ上でお答えいただけるはずです。
知らない人からのDM
まだ公式からのDMよりは騙されにくいかもと思われますが、詐欺師のアプローチはめちゃくちゃ巧妙のようです。
例えば、GiveawayというNFT作品の保有者が、そのNFT作品を渡すというイベントのようなものがあります。
「RT/いいねとフォローで抽選して当選するとこのNFTを渡します!」という類のものです。
そのGiveawayを装ってDMがきます。
「おめでとうございます!あなたが当選しました!」と。
嬉しくてついそのDMにあったURLをクリックして…。
あとはさっきと一緒ですね。
Giveawayは当選するとまずそのTwitter上で発表されるでしょうし、無駄にサイトにアクセスしないようにしてください!
Giveaway自体は素敵な活動だと思いますし、ぼくも何度も応募してみました!
当選したことないですが…。
他にも「あなたのNFTを買いたいです」とか「フリーミントサイト(無料で配布しているNFT)はコチラ」などさまざまな甘い言葉で誘惑してきます。
実は偽物だった
今までは偽物のサイトで取引をさせて、リカバリーフレーズやイーサリアムを抜き出そうという手法でした。
ここで紹介するのは実は必ずしもNGというワケではないことです。
有名なNFTのパクリです。
(見た目は)完全にコピーできるので、うっかり買ってしまうということもあるでしょう。
よくブランド物の偽物がありますが、まさにそのNFT版という感じです。
ぼくも買っちゃいました…。
公式で認められたデザインではなさそうなNFT作品を買ってしまったのです。
その時の様子を具体的に書いた記事です。
しかし、NFT界隈では偽物の定義がかなり難しいようです。
著作権フリーのNFT作品もあるので、その場合はコピーしていても全く問題のない作品として扱われます。
また、二次創作を許可している場合などであれば、黙認していることもあるのでかなり難しいです。
以上をまとめると詐欺のパターンはDMキッカケがほとんどです。
そのため初心者のうちはとにかくDMは無視しましょう。
Discordの場合はDMを切る設定をしましょう。
残念ながら、ぼくも含めて初心者のあなたにオイシイ話は巡ってきません。
オイシイ話はだいたい詐欺だと思って対策することが良いので、DMは切ってNFTをできるだけ安全に楽しみましょう。
この記事を読んでいるあなたはNFTを買おうか悩んでいると思うので、具体的な買い方をまとめた記事となります。